兵庫県内の研修会一覧
(注)各研修会への問い合わせは当会ではなく主催者(共催企業、主催団体)迄お問い合わせをお願いいたします。
(注)全ての研修会には日本産婦人科医会1単位(1つの研修会につき1日あたり)が発行されます。
(注)兵庫県内で開催の研修会では基本的には日本産婦人科医会シールの発行は致しません。日本産婦人科医会の方針に沿い2024年7月以降に開催の研修会では日本産婦人科医会単位は日産婦学会と同様の方法で単位付与を行う予定です。
(注)日本専門医機構単位について、「産婦人科領域講習」以外の単位については、ごくまれに日本専門医機構本部の審査により単位種別が変わってしまう場合がございますが、その際にはこちらのページでアナウンスをさせて頂きます。
(注)「共通講習必修」単位は黄色、「共通講習」単位はグリーン色で記載をさせて頂いております。
令和7年度(2025年4月以降) 開催分
タイトル | 明石・加古川・高砂産婦人科医会学術講演会 |
---|---|
日時 | 6月14日(土)17:00~18:00 |
開催方式 | 【会場+WEB形式】 |
会場 | ホテルキャッスルプラザ |
参加費 | 無料 |
主催 | 明石産婦人科医会・加古川産婦人科医会・高砂産婦人科医会 |
内容 | 特別講演 『プレコンセプションケアにおいて漢方にできること 漢方に期待すること』(16:50~17:50) 講師: 梶本 めぐみ 先生(関西医科大学総合医療センター 産婦人科) |
発行単位 | 日本専門医機構1単位(産婦人科領域講習) |
共催 | 株式会社ツムラ |
タイトル | 日本アンドロロジー学会第44回学術大会 |
---|---|
日時 | 6月20日(金)〜6月21日(土) |
開催方式 | 【会場形式】 |
会場 | 兵庫県教育会館ラッセホール |
参加費 | 15,000円 |
主催 | 神戸大学大学院農学研究科 |
内容 | 教育講演2 『ARTレジストリーデータから読み解く日本と世界のARTの現状と課題』(16:00~17:00) 講師: 左 勝則 先生(自治医科大学 産科婦人科 教授) |
発行単位 | 日本専門医機構1単位(産婦人科領域講習) |
共催 | ― |
タイトル | 第17回兵庫県婦人科がん診療連携懇話会 |
---|---|
日時 | 7月5日(土)16:00~18:00 |
開催方式 | 【会場形式】 |
会場 | スペースアルファ三宮 大会議室 |
参加費 | 1,000円 |
主催 | 兵庫県婦人科がん診療連携懇話会 |
内容 | 特別講演 『医師の働き方改革によって、婦人科がん研究はどうなるのか?』(17:00~18:00) 講師: 高野 忠夫 先生(東北大学病院 婦人科 臨床研究監理センター 特任教授) |
発行単位 | 日本専門医機構1単位(産婦人科領域講習) |
共催 | 科研製薬株式会社 |
タイトル | 第18回尼崎市性教育講演会 |
---|---|
日時 | 7月10日(木)14:00~16:20 |
開催方式 | 【会場形式】 |
会場 | 尼崎市立中央北生涯学習プラザ 大ホール |
参加費 | 無料 |
主催 | 尼崎市産婦人科医会 |
内容 | 特別講演 『思春期の発来異常と性の教育』(15:15~16:15) 講師: 本倉 浩嗣 先生(尼崎総合医療センター 小児科 医長) |
発行単位 | 日本専門医機構1単位(産婦人科領域講習) |
共催 | あすか製薬株式会社 |
タイトル | 第99回兵庫県産科婦人科学会総会並びに学術集会 |
---|---|
日時 | 8月2日(土)〜8月3日(日) |
開催方式 | 8月2日(土)【WEB形式】 8月3日(日)【会場形式】 |
会場 | 兵庫県医師会館2F&6F |
参加費 | 10,000円(8月3日開催 意見交換会参加費込み) |
主催 | 兵庫県産科婦人科学会 |
内容 | 【8月2日(土)⁻WEB形式】 OS1 共催:あすか製薬株式会社(10:05~11:05) 『どうしたら良いの?婦人科良性疾患から学ぶbest practice 』 講師:寺井 義人 先生 (神戸大学大学院医学研究科外科系講座 産科婦人科学分野 教授) - OS2 共催:アストラゼネカ株式会社(12:05~13:05) 『子宮体癌のPrecision Medicineにおける分子分類の意義と治療の新展開』 講師:織田 利克 先生 (東京大学大学院医学系研究科 医用生体工学講座 統合ゲノム学分野 教授) - OS3 共催:科研製薬株式会社(13:20~14:20) 『CSDi研究から学ぶ帝王切開術』 講師:辻 俊一郎 先生(滋賀医科大学 産科婦人科学講座 准教授) - OS4(招聘講演)主催:兵庫県産科婦人科学会 (14:30~15:30) 『周産期医療の現状と課題』 講師:中井 章人 先生 (公益社団法人日本産婦人科医会 副会長、日本医科大学 名誉教授、恩賜財団母子愛育会愛育産後ケア子育てステーション 所長) - OS5(特別講演)主催:兵庫県産科婦人科学会 (15:40~16:40) 『新興再興感染症への備え ~COVID-19対応を振り返って~』 講師:忽那 賢志 先生 (大阪大学大学院医学系研究科 感染制御医学講座 教授) - 【8月3日(日)-会場形式】 ●ランチョンセミナー 共催:富士製薬工業株式会社 (12:25~13:25) 『ホルモンの特性を知ってLEPを使いこなす ~最適な選択への近道~』 講師: 大須賀 智子 先生(愛知医科大学医学部 産婦人科学講座 教授) - ●特別講演 主催:兵庫県産科婦人科学会 (15:55~16:55) 『難治性婦人科癌との対峙:基礎と臨床の立場から』 講師:小玉 美智子 先生 (大阪大学大学院医学系研究科・医学部 産科学婦人科学 教授) |
発行単位 | <8月2日(土)> 日本専門医機構1単位(産婦人科領域講習)×5 <8月3日(日)> 日本専門医機構1単位(産婦人科領域講習)×2単位 |
共催 | ― |
タイトル | 令和7年度 先天性サイトメガロウイルス感染症及び新生児聴覚検査にかかる研修会 |
---|---|
日時 | 9月4日(木) |
開催方式 | 【会場形式】 |
会場 | 兵庫県医師会館 2階大会議室 |
参加費 | 無料 |
主催 | 兵庫県 |
内容 | 「先天性サイトメガロウイルス感染症の早期治療の意義及び治療の実際について」(16:30~17:30) 講師: 森岡 一朗 先生(日本大学医学部小児科学系小児科学分野 主任教授) |
発行単位 | 日本専門医機構1単位(産婦人科領域講習) |
共催 | ー |
タイトル | 尼崎市産婦人科医会講演会 |
---|---|
日時 | 9月6日(土) |
開催方式 | 【会場形式】 |
会場 | 都ホテル尼崎「すみれの間」 |
参加費 | 無料 |
主催 | 尼崎市産婦人科医会 |
内容 | 「子宮頸がん検診・HPV単独法導入を考える」(16:05~17:05) 講師: 山口 聡 先生(兵庫県立がんセンター 副院長) |
発行単位 | 日本専門医機構1単位(産婦人科領域講習) |
共催 | あすか製薬株式会社 |
タイトル | JSAWI 第26回シンポジウム |
---|---|
日時 | 9月26日(金)~9月27日(土) |
開催方式 | 【会場形式】 |
会場 | 淡路夢舞台国際会議場 2階メインホール |
参加費 | 医師:(1次)16,000円、(2次)18,000円 医師以外/研修医:(1次)6,000円、(2次)8,000円 |
主催 | JSAWI |
内容 | クリニカルトピックス 『GINGA STUDY ~残存腫瘍ゼロを目指して~』(16:15~17:15) 講師: 田畑 務 先生(東京女子医科大学 産婦人科 教授)他 |
発行単位 | 日本専門医機構1単位(産婦人科領域講習)×3 |
共催 | ー |