研修会を開催される主催者様、関連業者様はこちらもご覧ください
研修会申請・開催マニュアルが新しくなりました。
(2024年9月23日)

8 月を除く毎月第 2 火曜日に研修会審査を行います。
審査終了後に研修会一覧を更新いたします。

兵庫県内の研修会一覧

2025年11月12日 更新

 
(注)各研修会への問い合わせは当会ではなく主催者(共催企業、主催団体)迄お問い合わせをお願いいたします。
(注)全ての研修会には日本産婦人科医会1単位(1つの研修会につき1日あたり)が発行されます。
(注)兵庫県内で開催の研修会では基本的には日本産婦人科医会シールの発行は致しません。日本産婦人科医会の方針に沿い20247月以降に開催の研修会では日本産婦人科医会単位は日産婦学会と同様の方法で単位付与を行う予定です。
(注)日本専門医機構単位について、「産婦人科領域講習」以外の単位については、ごくまれに日本専門医機構本部の審査により単位種別が変わってしまう場合がございますが、その際にはこちらのページでアナウンスをさせて頂きます。
(注)「共通講習必修A」「共通講習必修B」単位は黄色、「その他共通講習」単位はグリーン色で記載をさせて頂いております。

令和7年度2025年4月以降) 開催分

タイトル

令和7年度周産期メンタルヘルス研修会 

日時

1113日(木)13:3016:00

開催方式

【会場+WEB形式】

会場

兵庫県医師会館

参加費

無料

主催

兵庫県

内容

特別講演1「妊産婦にみられる精神疾患の病態、治療、社会資源について」

(13:45~14:45) 

講師: 清野 仁美 先生(兵庫医科大学 精神科神経科学講座 講師)

特別講演2「当院における妊産婦の対応(治療)状況と地域連携について」

(14:45~15:45)

講師:狩場 一郎・大谷 恭平・山田 嘉則

発行単位

日本専門医機構1単位(産婦人科領域講習)×2

共催

 

タイトル

西宮市・芦屋市産婦人科医会研修会

日時

1115日(土)18:2519:25

開催方式

【会場+WEB形式】

会場

兵庫県医師会館

参加費

無料

主催

西宮市・芦屋市産婦人科医会

内容

「婦人科がん診療はここまで進んだ~分子標的薬と個別化治療の最前線~」

(18:25~19:25) 

講師: 長谷川 幸清 先生(埼玉医科大学国際医療センター 婦人科腫瘍科 診療部長・教授)

発行単位

日本専門医機構1単位(産婦人科領域講習)

共催

富士製薬工業株式会社

 

タイトル

姫路産婦人科医会学術講演会

日時

1127日(木)

開催方式

【会場形式】

会場

ホテル日航姫路3F 真珠の間

参加費

2,000

主催

姫路市産婦人科医会

内容

「進化する婦人科がん治療」(18:15~19:15) 

講師: 寺井 義人 先生(神戸大学大学院医学研究科外科系講座 産婦人科学分野 教授)

発行単位

日本専門医機構1単位(産婦人科領域講習)

共催

あすか製薬株式会社

 

タイトル

明石・加古川・高砂産婦人科医会学術講演会

日時

1129日(土)

開催方式

【会場+WEB形式】

会場

ホテルキャッスルプラザ

参加費

無料

主催

明石産婦人科医会

内容

「無痛分娩という医療の本質」(16:50~17:50) 

講師: 入駒 慎吾 先生(日本無痛分娩研究機構 代表理事)

発行単位

日本専門医機構1単位(産婦人科領域講習)

共催

ビー・ブラウンエースクラップ株式会社

 

タイトル

令和7年度兵庫県立こども病院周産期医療センター研修会

日時

126日(土)14:0016:50

開催方式

【会場形式】

会場

兵庫県医師会館 2階大会議室

参加費

無料

主催

兵庫県立こども病院周産期医療センター

内容

「小児難聴診療 ―新生児聴覚検査から療育まで―」(15:20~16:30) 

講師: 大津 雅秀 先生(兵庫県こどものきこえ相談センター長)

発行単位

日本専門医機構1単位(産婦人科領域講習)

共催

 

タイトル

播州産婦人科セミナー

日時

12月13日(土)17:00~18:00

開催方式

【会場形式】

会場

姫路市地場産業センター 

参加費

主催

姫路産婦人科医会

内容

「子宮頸癌合併妊娠をなくそう!」(17:00~18:00) 

講師: 田畑 務 先生(東京女子医科大学 産婦人科学講座 教授)

発行単位

日本専門医機構1単位(産婦人科領域講習)

共催

MSD株式季会社

 

令和7年度2026年1月以降) 開催分

 

タイトル

第18回 北神三田産婦人科広域連携フォーラム

日時

117日(土)15:2018:00

開催方式

【会場形式】

会場

サンパレス六甲

参加費

主催

北神三田産婦人科広域連携フォーラム

内容

「進化する婦人科がん治療」(16:50~17:50) 

講師: 寺井 義人 先生(神戸大学大学院医学研究科 産科婦人科学分野 教授)

発行単位

日本専門医機構1単位(産婦人科領域講習)

共催

あすか製薬株式季会社

 

タイトル

第145回 播州産婦人科セミナー

日時

117日(土)17:0018:10

開催方式

【会場形式】

会場

ホテルモントレ姫路

参加費

2,000

主催

姫路産婦人科医会

内容

「PMSに“寄り添う”漢方療法」(17:10~18:10)

講師:粒来 拓 先生(よしかた産婦人科分院 綱島女性クリニック 院長)

発行単位

日本専門医機構1単位(産婦人科領域講習)

共催

クラシエ薬品株式会社

 

タイトル

武庫川産婦人科セミナー

日時

1月23日(土)18:20~20:40

開催方式

【会場形式】

会場

都ホテル尼崎

参加費

主催

兵庫医科大学医学部 産科婦人科学講座

内容

「卵巣がんのoriginを探る:細胞不死化から始まる前臨床モデルの構築」

(19:40~20:40)

講師:中山 健太郎 先生(名古屋市立大学医学部附属東部医療センター 産婦人科 教授)

発行単位

日本専門医機構1単位(産婦人科領域講習)

共催

あすか製薬株式会社

 

タイトル

神戸市産婦人科医会 令和7年度第3回 学術講演会

日時

27日(土)15:3017:00

開催方式

【会場形式】

会場

神戸市医師会館 4F 市民ホール

参加費

無料

主催

神戸市産婦人科医会

内容

「子宮頸がん検診の動向と今後の課題-mRNA HPV検査の有用性-」(16:00~17:00) 

講師: 松浦 祐介 先生(産業医科大学 産業保健学部 広域・発達看護学 教授)

発行単位

日本専門医機構1単位(産婦人科領域講習)

共催

ホロジックジャパン株式会社

 

タイトル

2026年 AGMC周産期センター オープンカンファレンス

日時

214日(土)15:0017:00

開催方式

【会場形式】

会場

兵庫県立尼崎総合医療センター・講堂

参加費

無料

主催

兵庫県立尼崎総合医療センター

内容

「妊娠高血圧腎症(Preeclampsia)」(16:00~17:00) 

講師: 千草 義継 先生(京都大学医学部附属病院 婦人科学産科学教室 講師)

発行単位

日本専門医機構1単位(産婦人科領域講習)

共催

 

タイトル

令和7年度 家族計画・母体保護法指導者講習会に伴う伝達講習会

日時

222日(日)14:0015:30

328日(土)14:0015:30

開催方式

【会場+WEB形式】

会場

兵庫県医師会館 2F 大会議室

参加費

無料

主催

兵庫県医師会

内容

「令和7年度 家族計画・母体保護法指導者講習会に伴う伝達講習会」(14:10~15:30) 

講師: 信永 敏克 先生(信永みほレディースクリニック)吉岡 信也 先生(大久保病院 副院長)

発行単位

日本専門医機構1単位(共通講習必修B-医療制度と法律)申請中

共催

 

タイトル

第12回阪神産婦人科フォーラム

日時

228日(土)16:3018:15

開催方式

【会場形式】

会場

なでしこホール

参加費

無料

主催

阪神産婦人科フォーラム

内容

「産婦人科医が知っておくべきウロギネコロジー」(17:15~18:15) 

講師: 小玉 美智子 先生(大阪大学 大学院 医学系研究科 産科学婦人科学教室 教授)

発行単位

日本専門医機構1単位(産婦人科領域講習)

共催

科研製薬株式会社

 

タイトル

第11回神戸市立医療センター中央市民病院総合周産期医療センター

オープンカンファレンス

日時

228日(土)16:0018:40

開催方式

【会場+WEB形式】

会場

神戸市立医療センター中央市民病院 本館1階講堂

参加費

無料

主催

地方独立行政法人 神戸市民病院機構 神戸市立医療センター中央市民病院

内容

「超早産期(妊娠28週未満)における前期破水、切迫早産管理」(17:40~18:40) 

講師: 船越 徹 先生(兵庫県立こども病院 周産期医療センター長、産科 科長 ・部長)

発行単位

日本専門医機構1単位(産婦人科領域講習)

共催

あすか製薬株式会社