研修会開催について
研修会開催について
現在、日本産科婦人科学会・日本専門医機構において単位付与が認められている研修会開催方法は「現地開催のみ」「ハイブリッド開催(現地+Web)」「Web開催のみ」の3形式です。
兵庫県内で研修会を開催される際、開催予定日の3か月以上前に当会宛に申請を行ってください。本ページより申請書を入手の上、申請をお願い致します。
●兵庫県下で研修会を開催されるにあたり、単位発行を行うには兵庫県下約700名の会員に郵送で案内をすることが必須条件です。満たされない場合は申請が出来ません。
●当会理事会への申請より先に、日本産科婦人科学会ホームページより申請をされました場合は「承認不可」とさせて頂きます。必ず先に当会まで申請をお願い致します。
●日医受講単位申請フォーマットへの記載について追記をいたしました。兵庫県医師会より2点、対応依頼がありました。
①日医受講単位申請フォーマットに入力の際、フォントはMS Pゴシック、文字サイズは15ポイントに統一をしてください。
②県医週報に掲載希望の際には、枠内「申込先①~⑤」の記載をしてください。掲載不要の際には「申込先」の記載は不要です。(兵産婦事務局より)掲載不要の際には「申込先①~⑤」の部分を削除して提出をしてください。
【NEW】
●ここ最近、メーカー様共催のWEB研修会におきまして、参加者の視聴ログの不足にも関わらず単位付与が行われてる研修会が発覚いたしました。
WEB研修会開催の際は、必ず講演時間分の視聴が必要です。
セミナー案内状にも「本講演会ではライブ配信の視聴ログを確認し、開始時間から終了時間まで参加されることを条件に単位を発行いたします」とご記載ください。また、主催者におかれましては単位付与の際には上記内容を守って単位付与作業を行って頂きますお願い申し上げます。(必要に応じ、単位付与者のログを提出していただく場合がございます。)
研修会開催に関する最新の資料
《はじめに》
【→ダウンロード】★研修会主催者宛研修会申請・審査について(040914版).pdf
【→ダウンロード】★学術集会・研究会・講習会(日産婦学会)申請・審査・単位付与の運用指針(2022.2月).pdf
《申請・報告関連》
【→ダウンロード】★研修会申請フォーマット(040525版).docx
【→ダウンロード】★日産婦医会研修会報告書.docx
【→ダウンロード】★日産婦学会研修会報告書.docx
《マニュアル関連》
【→ダウンロード】★e医学会カード出席管理システム操作マニュアル.pdf
【→ダウンロード】★日本産科婦人科学会研修会申請マニュアル.pdf
《日医受講証関連》
【→ダウンロード】★カリキュラムコード (2022年4月版).pdf
【→ダウンロード】★日医受講申請書2022年度申請書:医会・研究会・その他.xlsx
【→ダウンロード】★日本医師会生涯教育講座受付名簿(様式3).xls